人間学を学ぶ月刊誌 「致知」(2022年2月号より)
今、
時の人、武田双雲氏の魅力に迫ります。
連載:20代をどう生きるか
2022年1月27日の木鶏クラブハウスでは
大河ドラマ「天地人」の題字や
スーパーコンピューター「京」のロゴをはじめとする印象深い作品群、
国内外で展開する様々なパフォーマンスなど、
多彩な活動で注目を集め続ける書道家・武田双雲氏の記事をご紹介しました。
書のプロとして歩み始めた20代を振り返っていただき
そのエネルギッシュな活動を支える心術をいかにして養ってきたかを伺った内容でした。
自分の書に涙する女性を見て
双雲氏は23歳の時当時勤務していたNTTの女性社員に頼まれて筆をとり
その方のお名前を書いたとところ
「初めて自分の名前を好きになれた」と涙を流されたそうです。
書道ってすごいぞ・・と実感した瞬間でした。
双雲氏はその日のうちに会社を辞める決意をし
「筆文字屋ドットコム」というサイトを立ち上げ、
名刺や表札などを筆書きするサービスを始めたそうです。
そしてオファー一つ一つに120%の力で答えているうちに
次第に噂が広まりマスコミの取材や講演・書籍執筆など
依頼が来るようになったとのことです。
双雲氏は書道教室を開いていたお母さんの元で
幼い頃から書の基礎を徹底的に仕込まれたました。
中高生の頃は勉強が好きではなく
先生とも友達ともそりが合わず
これをやり抜いたと自信を持って言い切れる物が何もない
モヤモヤした青春時代を送っていたそうです。
そんな自分の書が人から喜ばれ涙まで流してもらえた。
その感動が氏を書道家の道へ突き動かしたと語られています。
来る仕事は拒まない